Follow us

Scroll
Page top

佃煮のこと

6月29日“佃煮の日”

6月29日は、“佃煮の日”です。

 

全国調理食品工業協同組合が2003年に制定しました。

佃煮の発祥の地である東京佃島の守り神、住吉神社が創建されたのが1646年6月29日であること、“29日”を“ツク”と語呂合わせして、“佃煮の日”と名付けられました。

 

 

 

 

関ヶ原の合戦後、徳川家康が江戸に幕府を開いた際、大阪で受けた恩義を返すべく、佃村(現大阪市西淀川区)の漁民たちを遠く江戸へと招き、天領の小島を分け与えました。

漁民たちは、江戸前の新鮮な海の幸を幕府に献上する栄誉を授かり、その島を故郷の地名にちなんで佃島(現東京都中央区)と名付けました。

佃島の漁民たちが豊富に採れた魚介類のうち、小魚を煮て保存食にしたことが佃煮の始まりと言われています。

 

そして、金沢の佃煮は、加賀藩主が江戸へ参勤交代で通った際、大名土産として持ち帰ったことが始まりと言われています。
昔から伝わる佃煮の製法を大切にし、金沢の和菓子や茶道文化とも融合し、加賀風にアレンジされ今に伝わります。

 

 

ものの食べ方、たしなみ方は、時代と共に変わり、それによってつくるものも変わります。
時代に求められる“食”のカタチを見極め、しなやかな発想で、日本の食文化“佃煮”を受け継いでいきます。

 

 

6月29日“佃煮の日”、おにぎりやお茶漬け、お酒のつまみに、“大畑の佃煮”いかがでしょうか。